Wi-Fiルーターとは、インターネット回線を無線で複数の端末が接続できるようにする通信機器です。
インターネット回線が無線タイプと有線タイプに分かれるので、Wi-Fiルーターもそれに合わせて無線タイプ用と有線タイプ用があります。
無線タイプ用には「モバイルルーター」と「ホームルーター」の2つがあり、それぞれ「キャリア回線系」と「WiMAX回線系」の2つから選ぶことができます。
また、キャリア回線系のモバイルルーターには、クラウドSIMタイプという新しい通信技術を使ったものも登場しました。
有線タイプ用は「固定回線用ルーター」を使用します。光回線・ケーブルテレビ回線のどちらでも使うことができます。
固定回線用ルーターを使う場合、インターネット回線の信号を変換するためにONUやモデムと言った機器が必要となりますが、自分で用意する必要はありません。

ONUやモデムは、工事担当者が持ち込んで設定するか、プロバイダーから送られてきます

モバイルルーターとは
バッテリーで駆動して手軽に持ち運ぶことができる、扱いやすいWi-Fiルーターです。 大きさはポケットに収まるサイズで、家の中だけでなく外でもWi-Fiで通信することができます。

モバイルルーターのメリット
- 通信エリア内なら場所を選ばずに使える
バッテリーで稼働・無線電波で通信するので、通信エリア内なら場所を選ばずWi-Fi接続できます。
- 開通工事が不要ですぐに使うことができる
インターネット回線・プロバイダー契約・Wi-Fiルーターがセットになっていて、すぐに使い始めることが出来ます。
- バッテリーで駆動するので停電時でも安心
万が一停電になっても、バッテリーが持つあいだは通信可能です。また、スマホへのモバイルバッテリーとしても使えます。
モバイルルーターのデメリット
- 通信速度やデータ容量が制限されている
モバイルルーターの高い利便性は、通信障害を引き起こしかねないので、通信の安定性を保つために通信速度やデータ容量に制限があります。
- 充電する手間がかかる
使うたびに充電しなければなりません。また、充電残量を気にしながら使うことになります。
- 紛失・破損の恐れがある
持ち運んで使うため、失くしてしまったり落として壊してしまう可能性があります。
モバイルルーターのキャリア回線系とWiMAX回線系について
モバイルルーターには、キャリア回線系とWiMAX回線系の2つがあります。
それぞれの違いは以下の通りです。
項目 | キャリア回線系 | WiMAX回線系 |
---|---|---|
通信速度 | ◎ 高速 | ○ 中速 |
通信エリア | ○ つながりやすい | △ 限られる |
データ使用量 | △ 制限があることが多い | ◎ 無制限で利用できる※ |
クラウドSIMタイプ | ◎ ある | ✕ ない |
まとめ | データ使用量に制限があることが多いが、速度が速くつながりやすい。また、通信に適したキャリア回線を自動的に選択するクラウドSIMタイプもある | 通信エリアは限られるが、データ使用量を無制限で利用することができる。ただしクラウドSIMタイプはない |
※短時間に大量のデータ量を消費した場合、制限されることがあります
モバイルルーターのクラウドSIMタイプとは
キャリア回線系のモバイルルーターには、「クラウドSIM」という新しい通信技術を使ったタイプがあります。

クラウドSIMタイプがあるのはキャリア回線系だけです
クラウドSIMは、通常であれば端末本体の中に挿入するSIMカードがクラウドサーバー上にあり、通信する場所ごとに、最も適したキャリア回線のSIMカードを自動的に選択してインターネットにつながる仕組みです。
また、クラウドSIMの通信サーバーは世界中にあるので、日本国内に限らず海外へ持ち運んでも手続きなしでWi-Fi接続が可能です。

クラウドSIMタイプのメリット
- 場所に応じた最適な回線が自動的に選ばれる
クラウドSIMタイプのモバイルルーターは、複数のキャリア回線の中から、その場所に最適な回線を選択して通信する仕組みです。
通常のモバイルルーターは通信するキャリアが固定されているため、場所によってはつながりにくいことがありますが、クラウドSIMタイプのモバイルルーターであれば、サーバーが最適な通信回線を選択するためつながりやすくなります。
- 国内だけでなく海外でも使える
SIMカードを管理するサーバーが世界中のクラウドサーバー上にあるため、海外に持っていっても使うことができます。
- 使えるデータ使用容量が多い
クラウドSIMタイプのモバイルルーターには、データ使用容量が100ギガ・200ギガといった大容量のプランがあります。
月間の平均データ通信量が8割以上は20ギガ未満であることから見ても、普段使いであれば十分に余裕があるプランとなっています。
参考:携帯電話料金の低廉化に向けた総務省の取組について 総務省
クラウドSIMタイプのデメリット
- 必ず通信速度が速い回線が選ばれるとは限らない
クラウドSIMタイプは、自動的にキャリア回線を選びますが、選ばれた回線が必ず速い通信速度であるとは限りません。
選ばれた回線が、周囲の環境や時間帯によって混雑している場合、通信速度が遅くなることがあります。

「自動的に選ばれる」ということは、逆に言うと「選べない」ということです
選ばれた回線が遅い場合もあります
- 通信速度の下りは理論値で最大150Mbps。実測値で5~30Mbps程度
クラウドSIMタイプのモバイルルーターの通信速度は、通常のモバイルルーターに比べて低くなり、通信速度は下りの実測値で5Mbps~30Mbps程度です。
普段使いでは問題ありませんが、オンラインゲームやオンライントレードなどを利用する場合には向いていません。
ホームルーターとは
コンセントに挿して使うWi-Fiルーターで、コンセントさえあればどこでも簡単に設置できます。
無線タイプとはいえ、モバイルルーターよりも通信品質が高く、安定した接続が特長です。

ホームルーターのメリット
- モバイルルーターに比べて通信品質が良い
モバイルルーターよりも内蔵アンテナ数が多いので、安定性が高く通信速度も速いです。
また電源がコンセントなので安定した電力供給が可能です。
- 開通工事が不要で、すぐに使うことができる
コンセントに挿して初期設定をするだけなので、開通工事も必要ありません。
モバイルルーターと同じく、インターネット回線・プロバイダ契約・Wi-Fiルーターがセットになっているので、すぐに使い始めることが出来ます。
- 最大接続台数が多い
モバイルルーターに比べて最大接続可能台数が多いので、家族で使う場合やより多くの端末を使う場合にも適しています。
- データ使用容量はほぼ無制限
ホームルーターには、モバイルルーターのような「〇〇ギガまで」といった明確なデータ使用容量の上限がありません。
短期間に大量のデータ通信を行った場合は通信制限の対象となる場合もありますが、通常の使い方であれば、ほぼ無制限で使うことができます。
ホームルーターのデメリット
- 固定型Wi-Fiルーターに比べると通信品質は劣る
通信品質はモバイルルーターより良いとはいえ、そもそもインターネット回線が無線であるため、固定型のWi-Fiルーターには及びません。
- コンセントが無い場所では使えない
置く場所はコンセントのある場所に限られます。また、停電時は使うことが出来ません。
- 基本的に登録した住所でしか使えない
ホームルーターはモバイルルーター同様に持ち運ぶことができますが、基本的には設置する住所を登録し、その場所でしか使えません。登録した住所以外で使用し続けた場合、利用規約に違反する可能性があります。
ただし、ホームルーターでもWiMAX回線系であれば、登録した住所以外でも持ち運んで使うことができます。
ホームルータータイプは、自宅以外にも出張先や実家で使用したりは出来ますか?
引用:Broad WiMAX
ホームルーターのキャリア回線系とWiMAX回線系について
ホームルーターにもキャリア回線系とWiMAX回線系の2つがあります。
それぞれの違いは以下の通りです。
項目 | キャリア回線系 | WiMAX回線系 |
---|---|---|
通信速度 | ◎ 高速 | ○ 中速 |
通信エリア | ○ つながりやすい | △ 限られる |
データ使用量 | ◎ 無制限で利用できる※ | ◎ 無制限で利用できる※ |
使う場所 | ✕ 登録した住所のみ | ◎ 持ち運んで使用可能 |
まとめ | 使う場所は登録した住所に限定されるが、つながりやすく通信品質がいい | 通信エリアは限られるが、持ち出して使用することができる |
※短時間に大量のデータ量を消費した場合、制限されることがあります
固定回線用ルーターとは
固定回線用ルーターとは、光回線やケーブルテレビ回線などのインターネット回線が有線の場合に使用するWi-Fiルーターです。
モバイルルーターやホームルーターに比べて機能が豊富であり、最新の通信技術を搭載したモデルが早いサイクルで販売されやすいという特長があります。

固定回線用ルーターのメリット
- 通信品質が高い
有線のインターネット回線をWi-Fi化しているので、通信速度が速く安定した通信ができます。
- 通信機能が豊富
固定回線用ルーターは最新の通信技術が搭載されやすく、通信機能が充実しています。
- LANケーブルの差込口が複数ある
無線よりも安定した通信ができる有線接続用のLANポートが複数あり、有線接続が好ましいパソコンでの使用やゲーム機などにも対応できます。
固定回線用ルーターのデメリット
- 設置場所が限られる
LANケーブルをつないで使用するため、設置場所は限られます。
- 大きさや形によっては目障りになる
アンテナが大きく張り出したタイプは存在感があり、部屋の中では目立つ場合もあります。
- 停電時は使えない
ホームルーターと同じく、コンセントに挿して使用するため停電時は使用できません。
固定回線用ルーターには変換機器が必要
固定回線用ルーターは「電気信号」による「デジタルデータ」で通信しますが、光回線やケーブルテレビ回線の信号は、固定回線用ルーターが処理できる形式ではないため、直接つなげることができません。


モバイルルーターやホームルーターは、電気信号によるデジタルデータでやり取りするようにつくられているので、変換機器は必要ありません
光回線は「ONU」で変換が必要
光回線の場合、信号形式は「デジタルデータ」ですが、伝送媒体は「光信号」です。
固定回線用ルーターは光信号を処理できないので、「ONU(オーエヌユー)」という機器を使って光信号と電気信号を相互変換します。

ケーブルテレビ回線は「モデム」で変換が必要
ケーブルテレビ回線は、伝送媒体は「電気」ですが信号形式が「アナログ信号」です。
固定回線用ルーターはアナログ信号を処理できないので、アナログ信号とデジタル信号を相互変換する「モデム」という変換機器が必要です。

HGW(ホームゲートウェイ)とは
HGW(ホームゲートウェイ)とは、ONUと固定回線用ルーターが一体化した通信機器です。

主に光電話を利用する際に使います
HGWのメリットは、HGW1台で光信号の変換とWi-Fi通信ができるので、2台の通信機器を設置する必要がなくなり、配線まわりがスッキリする点です。
デメリットとしては、HGWは市販されていないのでレンタル料金が発生する点と、将来Wi-Fi規格が新しくなったとしても、HGWはONUの機能とWi-Fiルーター機能とが一体化されているため、Wi-Fiルーター機能だけを新しくすることができない点です。
Wi-Fiルーターまとめ
Wi-Fiルーターは、Wi-Fiを導入する上で必要不可欠な通信機器です。
無線タイプのWi-Fiルーターは価格が高いですが、キャンペーンの利用や一定期間使い続けることで実質無料となりますし、有線タイプのWi-Fiルーターは数千円程度のものでも十分に間に合います。
Wi-Fiルーターが無くてもインターネットを利用することはできますが、Wi-Fiルーターを使えば通信コストが下がるだけでなく、家電などもインターネットに接続することができ、生活がより便利になります。