ホームルーターって何?インターネット初心者でも安心のカンタン解説

始め方・設定方法

こんなお悩みありませんか?

  • タブレットやパソコンを使いたいけど、インターネットがわからない
  • 家でスマホの通信量がすぐにいっぱいになる
  • 工事は面倒だし、お金がかかるからやりたくない

そんな方にぴったりなのが「ホームルーター」です。

「ホームルーター」があれば、工事不要で、すぐに快適な通信速度のインターネットが使えるようになりますよ。

今回は、難しそうに見えて実はカンタンな「ホームルーター」について詳しく解説していきます。

ホームルーターとは?

ホームルーターとは、4Gや5Gなどのモバイル通信を利用したWi-Fiルーターのことです。

以前までインターネットに接続するには、電話回線や光回線などの有線回線が必要で、工事も伴うのが一般的でした。

しかし、スマートフォンでも使われるモバイル通信の電波を利用して、コンセントに差すだけで簡単にインターネットに接続できる「ホームルーター」が登場しました。

これにより、自宅でも手軽にWi-Fi環境を整えることが可能になっています。

Wi-Fiとは

家の中などの特定の範囲内で、無線を使ってインターネットに接続する技術です。月々の定額料金で、ほぼ無制限にデータ通信が利用できます。

しろくま
しろくま

Wi-Fiを使うには、Wi-Fiルーターという通信機器が必要です

Wi-Fiルーターとは

インターネットの信号を、Wi-Fiの電波に変換して送受信する通信機器のことです。

ホームルーターの他にも、持ち運べるモバイルルーターや、光回線などのケーブルにつないで使用するWi-Fiルーターなどがあります。

ホームルーターのメリット

工事なしですぐ使える

ホームルーターはコンセントにつなぐだけで使えるので、面倒な回線工事が不要です。

しろくま
しろくま

届いたその日に使い始めることができます

通信が安定しやすい

モバイルルーターに比べてアンテナ性能が高く、コンセントに接続して安定した場所に設置できるため、通信がより安定しやすくなっています。

しろくま
しろくま

動画視聴やテレワークにも向いています

データ容量が大きい・無制限プランもある

ホームルーターは、大容量通信や無制限プランに対応していることが多く、家族での使用や1日中インターネットを使う人にぴったりです。

ホームルーターのデメリット

設置場所によって電波の強さが違う

ホームルーターは電波を利用しているため、設置する場所によっては電波が弱くなることがあり、通信が安定しない場合があります。

しろくま
しろくま

窓際や高い場所に設置しましょう

光回線に比べると通信速度は劣る

ホームルーターはスマホと同じ電波を使っているので、光回線のようなケーブルのインターネットに比べて、速度が遅くなったり安定しにくいことがあります。

登録した住所でしか使えない

コンセントを差すだけのホームルーターは、手軽に持ち運ぶことができますが、基本的には設置する住所を登録し、その場所でしか使えません。

登録した住所以外で使用し続けた場合、利用規約に違反する可能性があります。

NTTドコモやソフトバンクのホームルーターは、登録した住所でのみ利用が可能ですが、WiMAX回線を使ったホームルーターの場合、登録住所以外の場所でも持ち運んで利用することができます。

BIGLOBE WiMAX より

こんな方におすすめ!

家に光回線を引くのは面倒

光回線を使うには工事が必要で、1か月~2か月程度の時間がかかることもあります。しかしホームルーターなら工事が必要ありません。本体が届けばコンセントにつなぐだけで、すぐにインターネットが使えます。

スマホで通信制限になったことがある

スマートフォンではデータ使用量が多くなると通信制限がかかって不便ですが、ホームルーターなら定額制のため、データ通信量を気にせずインターネットを利用できます。

通信制限とは

契約プランで定められた月々のデータ通信量を超過した場合に、インターネットの通信速度が制限されてしまう(遅くなる)仕組みです

Wi-Fi初心者なので簡単に使いたい

ホームルーターは複雑な手続きや設定が不要なので、コンセントに差して電源を入れるだけでWi-Fiを使うことができます。

初めての方でも簡単に操作できるので、安心して利用できます。

実際に始めてみよう!【申し込み〜接続までの流れ】

ホームルーターを申し込む

まずは、ホームルーターを提供している会社に申し込みます。たとえば、

お近くの携帯ショップでも申し込みできますし、インターネットから申し込んで宅配してもらうこともできます。

ホームルーターが届いたらコンセントにつなぐ

手元に届いたら、ホームルーターを置きたい場所に設置して、電源コードをコンセントにつなぎます。

数分待つと、電源ランプが点灯して使える状態になります。

しろくま
しろくま

ホームルーターの置き場所は、電波をつかみやすい窓ぎわがおすすめです

端末でWi-Fi設定を行う

1.スマホなどの端末で「設定」アプリを開き、「Wi-Fi」をタップします

2.表示されたSSID一覧の中から、ホームルーター本体のラベル(または説明書)に書かれているSSIDを探して選びます

しろくま
しろくま

SSIDは、例えば「home5g-●●●●●」などの英数字の文字列です

SSID(エスエスアイディー)とは?

簡単に言うとWi-Fiの名前のことです。

私たちの周りには、自分だけでなく他人のWi-Fiの電波も飛んでいるため、自分のWi-Fiの名前(SSID)を選ぶ必要があります。

SSID 【Service Set Identifier】

Service(サービス:つなぐ仕組み)

Set(セット:ひとかたまり)

Identifier(アイデンティファイア:目印)

3.パスワード(暗号キー)を入力

SSIDと同様に、本体のラベルや説明書に「パスワード」や「暗号キー」と書かれた番号があるので、それを入力して完了です。

しろくま
しろくま

一度つながれば、次からは自動的に接続されます

まとめ

ホームルーターは、工事が不要でコンセントにつなぐだけですぐにインターネットが使える便利な通信機器です。

スマホやパソコン、タブレットなどをWi-Fiで簡単につなぐことができ、設定もシンプルなので、初めてネットを使う方にも安心しておすすめできます。

タイトルとURLをコピーしました